弓道において手の内は重要なのですが、正しい手の内をするのはなかなか難しかったりします。
正しい手の内でないと、弓を握った状態で弓返りがしなかったり、角見が効かずに矢所が乱れたりします。
親指の根元と人差し指の先はくっつけるようにしましょう。
初心者の方で親指の根元と人差し指の先に間が空いて下押し(ベタ押し)のような状態になっているのを見受けます。
これでは角見が利かず、いい矢飛びになりません。
そして、人差し指は的方向を向きます。
伸ばしても曲げても良いですが、曲げた方が自然に弓を握れると思います。
爪揃え(中指・薬指・小指の先が揃うこと)は見た目の綺麗さということもあると思いますが、手の内をつくる要素の一つになっています。
僕は手が小さいので小指が爪揃いまで届かなくなりがちなのですが、必ずしも揃ってないといけない訳ではないそうです。
角見(親指の付け根)、虎口(親指と人差し指の股の水かき部分)、天文筋(人差し指下から小指下のシワを結ぶ線)の3か所で弓を支えます。
この3か所以外には力が入らない状態となります。
この状態を握卵といい、3か所以外は卵を優しく握るような状態になるのが、良い手の内となります。
上押し、中押し、下押し(ベタ押し)の3種類があります。
上押しは矢飛びが鋭く、堅いものを射抜くのに良いという話ですが、離れで弓の上部が的方向に倒れてしまい、見た目にも良くありません。
下押しはベタ押しとも呼ばれ、弓をベタっと握ってしまうことで、角見が効かず、弓返りもしない、初心者に見られる手の内です。
手の内は中押しが良いとされます。
手首から中指に真っ直ぐに力が抜ける感じになります。
称号者の先生の射を拝見するとわかるのですが、手の内の状態が、弓構えから離れ残心に至るまで、全く崩れません。
八節での弓の移行や離れでの弓の反動などがあるのにしっかりと手の内を保ち続けるのです。
すぐに習得できるものでもなく、正しい修練の積み重ねによってできた手の内だと思います。
そんな手の内を目指したいと思います。
コメント