弓道の射会(大会)・審査の心構え

弓道上達法

練習では上手くいったのに、と思う人は多いのではないでしょうか。

「練習を本番のように、本番を練習のように」と言われます。

まさにその通りで、練習は本番のように張り詰めた緊張感をイメージして取り組むと良いです。

本番は練習だと意識して引くと、気持ち的に楽になります。

射会(大会)の心構え

射会では良い成績を残したいと欲が出てしまいがちです。

人によって目標も違うと思いますが、僕は、普段の半分の実力が出せれば良しとしています。

ほとんどは練習した実力以上の結果は出せません。

当たり前ですよね。

実力通りか、それ以下の結果が出ることになります。

僕は競技自体がプレッシャーを感じるものなので、競技本番では低めのハードルを設定して、それを確実にクリアできるように努力します。

そうすると競技でもラクに取り組める気がするのです。

クリアできなければ当然反省です。

まぐれで上手くいった時、ギリギリクリアした時も、それはそれで分析して、次につなげます。

当日競技会場入りした時に、射位もしくは入場口から的を見て、実際の会場の雰囲気を感じ取ります

そして、ここが今日自分が練習する道場だと思い込みます。

考えてみればそうなんですよね。

弓道に取り組んでいくのなら、射会も大会も練習のうちなんですよね。

この道場で、自分の実力を発揮するぞと意気込むんです。

気持ち的に全然ラクですよね。

練習なんですから。

控えに入ったら、堅くならずに、集中します。

間合いを確認しながら。

練習の一環です。

また、競技の状況によっては、団体競技の大落で、自分の最後の一本で勝敗が決まる、なんてこともあります。

独りで、1分程、会場のギャラリーに固唾を呑んで見守られるなんて状況になったりします。

大抵、緊張しますよね。

そういう時は、逆に開き直って、みんなに自分の射を披露しよう、と思って引きます。

大体、堅くなってしまうので、いつもより大きく引いて、しっかり伸び合って、大きく離れることを意識して行射します。

良い結果にならなくても、堂々と退場して行きます。

そうすると納得のいく射ができることが多いです。

個人的にですが、本番前の練習が絶好調だと、本番で崩れ気味になり、本番前の練習が良くないと、本番で調子が良いなんてことがあります。

審査の心構え

審査は射会などの競技とは取り組み方が異なります。

審査は体配に注意して行射しますので、そのように練習します。

体配や目遣い、息合い、周りとの調和など、意識して練習します。

審査の間合いで五人揃って練習するのはとても有効です。

揃って行射しないと間合いが確認できなかったりするからです。

失(矢こぼれ、弓を落とす)などの処理もけっこう重要で、中らなくても、体配や失の処理がしっかり出来たから審査に合格した、なんていうケースもあります。

審査の間合いですと跪坐をしている時間が長くなります。

大落の人など特にそうです。

跪坐を10分くらい保てるように練習しておいた方が良いです。

そして、審査では会の長さも大切になります。

会は5〜8秒くらい保てると良いでしょう。

深い会は良い印象を持たれます。

普段から、審査用の行射を練習しておくことです。

そうすると、審査の本番の時は余裕を持ってのぞめます。

参段以上になると、審査は片矢を抜くと(特に甲矢を外すと)合格は厳しいと言われますが、決して諦めない姿勢が次にもつながります。

弓道おすすめ書籍と弓道おすすめDVD
弓道おすすめ書籍と弓道おすすめDVD弓道に取り組んでいると、上手くいかない、上達しないといった悩みが出てくることがあると思います。射を見てくれる指導者の方が周りにいて適切に指導していただければいいのですが、そういう...
Takano

高校時代の弓道部から弓を始めました。
選抜県大会で16連中、団体3位に貢献。
明治神宮奉納全国弓道大会では3次予選で敗退。
弓道四段。現在も修練中。
母校の弓道部コーチ、市の連盟では初心者を指導。
アーチェリーの経験もあります。

Takanoをフォローする
弓道上達法
Takanoをフォローする
弓道の練達へのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました