弓道の矢が下にいく

弓道の悩み

弓道の矢が下にいく状態と治し方について書きたいと思います。

矢が下にいく状態は的の寸前で矢が失速して下にいく現象だと思います。

的付けは正しく、ねらいの高さもできているのに矢が下にいってしまうのは、会で緩むまたは離れで緩むからなのではないでしょうか。

他にも矢が下にいく現象があります。

会の時に矢が角見の上にしっかり乗っていない時(妻手の力のかかり具合で矢に余計な力がかかって矢が浮いたりしてしまう)は矢所自体が定まりません

ねらいの高さ自体が低めの時は単純に高めにしてみましょう。

ただ、射の状態で一時的に矢が下にいっている状態の時は、射が修正されるとともにまた矢所が変わるかもしれません。

そんな時は、またねらいの高さを戻すなどして調整しましょう。

でも、ねらいはしょっちゅう変えたりするものではありません。

射を正すのが本来ですので、ねらいを変えるのは応急処置的なものだと思った方が良いです。

会で緩まないようにするには会でしっかり伸び合い詰め合いをすることです。

ただ会を保っているだけでは弓の力に負けて緩みがちになってしまいます。

しっかりと左右に張り合って、鋭い離れにつなげることが必要です。

ゴム鉄砲は誰でもやったことがあると思います。

緩まないように充分ゴムを引き絞ってパチンと鋭く離れるようにするから、ねらったところまでゴムは飛んでくれるのです。

弓矢も同じです。

しっかり引き絞って、弓の力を充分活かすように会を保って、鋭く離れれば緩まず狙ったところに飛ぶのです。

僕の場合、会を保つというスタンスでは緩みが出てしまいがちになるので、会も引き分けの延長として考え、微妙ながらも引き分け続けるという感覚で会を保っています。

また、大会や審査の時など、多少なりとも緊張して思ったように身体が動かない時があります。

その一射て勝敗が決まってしまう時など特にそうなります。

そんな時は、意識的に大きく引いてしっかり会を持ち、鋭く離れる

そんな感じで行射すると、緊張してもいつも通りの射が出せるのではないかと思います。

緩み離れというものもあります。

会から離れの時にいったん緩んでから離れをしてしまうことです。

これは周りから見て分かる場合もあれば、自分でも感覚で分かる場合もあると思います。

緩んでから離れると張り合いが甘いまま離れてしまうので、結果矢が的に届かずに失速してしまいます

会から張り合いをそのままに、割れるような離れができるように修正していきましょう。

離れがしずらいことが関係しているのであれば、妻手の取掛けの状態親指の引っかかる状態カケへのギリ粉の付け具合も探ってみる必要があるでしょう。

矢が的の下にいくのには原因があります。

原因をつかんで修正していけば治していけることでしょう。

弓道おすすめ書籍と弓道おすすめDVD
弓道おすすめ書籍と弓道おすすめDVD弓道に取り組んでいると、上手くいかない、上達しないといった悩みが出てくることがあると思います。射を見てくれる指導者の方が周りにいて適切に指導していただければいいのですが、そういう...
Takano

高校時代の弓道部から弓を始めました。
選抜県大会で16連中、団体3位に貢献。
明治神宮奉納全国弓道大会では3次予選で敗退。
弓道四段。現在も修練中。
母校の弓道部コーチ、市の連盟では初心者を指導。
アーチェリーの経験もあります。

Takanoをフォローする
弓道の悩み
Takanoをフォローする
弓道の練達へのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました