弓道の大三とは

弓道の基本

弓道の大三

弓道の大三とは「押大目引三分一」という意味ですが、引き分けの力の配分は、弓手が大きく、妻手はその三分の一ぐらいが良いということです。

妻手には力が入らず、肘から先が弓手に引っ張られる感じになります。

打ち起こしから弓手を的方向に押し開き、妻手が頭から拳一個分上(斜め45度上)に来るくらいの位置に大三をとります。

両肩を結ぶ線と矢が平行になるようにします。

矢は水平か、矢先がやや下向きになるのが良いです。

大三での矢を引き分ける長さは会の時の長さの半分くらいになります。

両肩を結ぶ線と矢を平行にするのは、矢を均等な力で引き分けることにつながっています。

弓手肘のあたりに的が見える感じになりますが、個人差がありますので、どのあたりに的が見えるのが良いのか調整をして弓手の位置を決めましょう。

大三の注意点

次の引き分けで矢を均等に引き分けるようにしないと、矢にかかる力のバランスが崩れてしまいます。

また会での引き込みの形がゆがんでしまったりします。

そうなると、正しい会の形ではなくなってしまうので、矢がうまく飛ばなかったりすることにつながってしまいます。

矢が水平か下向きになるようにするのは、見た目の部分が大きいです。

極端に矢が傾きすぎるとやはり射に影響しますが、多少くらいならあまり変わりません。

でも見た目、矢先が上を向いていたりすると格好い射ではありません。

時々鏡を見るなどしてチェックするようにしましょう。

大三で引き分ける長さが短いと、引き分けが大変になってしまいます。

大三で引き分ける長さが長いと、引き分けが楽になりますが、格好はよくないです。

大三で矢が身体から近すぎると引き分けに余裕がなくなり、引き分けが甘くなったり、胴造りが崩れたりする原因になったりするので気を付けましょう。

大三で矢が身体から遠すぎると引き分けが大変になってしまい、会での力のバランスが崩れる原因になってしまいます。

まとめ

大三を高めにとった方が射が大きく見えて良いとか、先生によってとらえ方が違ったりするところもあるかもしれません。

基本は妻手が頭から拳一個分上にくるのが良いとされています。

自分の位置感覚で大三をとる形になりますので、時々チェックをして、修整しながら練習をする必要かあります。

正しく大三をとって、次の引き分けにつなげましょう。

弓道おすすめ書籍と弓道おすすめDVD
弓道おすすめ書籍と弓道おすすめDVD弓道に取り組んでいると、上手くいかない、上達しないといった悩みが出てくることがあると思います。射を見てくれる指導者の方が周りにいて適切に指導していただければいいのですが、そういう...
Takano

高校時代の弓道部から弓を始めました。
選抜県大会で16連中、団体3位に貢献。
明治神宮奉納全国弓道大会では3次予選で敗退。
弓道四段。現在も修練中。
母校の弓道部コーチ、市の連盟では初心者を指導。
アーチェリーの経験もあります。

Takanoをフォローする
弓道の基本
Takanoをフォローする
弓道の練達へのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました