強い弓を引いていると矢飛びが早いので注目をあびたりします。
矢が失速して的の下に外れるというリスクも減らすことができます。
先生によっては若い人に強い弓をすすめる先生もいますし、若くて体力のある人は強い弓に挑戦してみるのもいいと思います。
でも、強い弓を引くには強い弓の引き込み方に慣れなければいけません。
極端に言うとウエイトトレーニングで重いウェイトを上げるようなものです。
ウエイトが重すぎるとすぐに上げられなくなってしまいます。
結論としては、強い弓を引き続けるための練習量を維持できるなら強い弓を引くのがいいと思います。
引きなれた適正な強さの弓を引くのがいいし、結果的には適正な強さの弓をずっと使っていくことになると思います。
適正な弓を調べる意味でも強い弓を引いてみるのはいいですし、強い弓の引き方を実体験することで射に良い影響がでることでしょう。
弱い弓よりは強い弓の方が矢が遠くに飛ぶので単純に良さそうなのですが、メリットとデメリットがあります。
強い弓を引くメリット
矢が直線的に的に届きます。
弦音のあとすぐ的中音がします。
矢飛びが多少悪くても矢尻が的にまっすぐ向かえば中たります。
弓の引き込みが甘くて矢が的の寸前で失速して落ちるなんていうことはありません。
自分は何キロの弓が引けるという達成感みたいなものを感じます。
強い弓を引くデメリット
強い弓を引くことに意識が集中してしまうため、射がおろそかになってしまいやすい。
的前に立っているということで強い弓を引き込むこと、的に的中させることで精一杯になってしまいます。
例えば鉄棒で懸垂をしているとき、自分の体力に限界が近づくと一回でもできた回数を増やそうと、スピードが早くなったり勢いをつけようとしてしまいます。
意識をしなくても身体がそういう動きをしようとしてしまいます。
それが強い弓を引くときにも同じことがおきる可能性があるということです。
いっぱいいっぱいでツラそうに引いているとすれば、周りに不自然な印象を与えることもあります。
また、きれいに矢が飛ばないと、矢を傷めてしまいます。
極端にいうと、矢が斜めになったまま的に飛んでいく可能性があるということで、弓の矢摺籐などで矢のシャフトがゆがんだり、羽根を傷めてしまったりしてしまいます。
強い弓を使って掃き矢をしたときは羽根を削ってしまうリスクがあります。
また、弓の裏反りが強い弓だと弓を張るのも大変です。
弓に弦をかけるのに2人がかりでやらないとできなかったりします。
2人がかりで張るような弓は練習するのに不便だったりしますので、そこまで強い弓を使う必要はないと思います。
また、弓が強い分、弦切れしやすいのもあると思います。
強い弓を引くには練習量が必要
僕自身で言えば、普段16・7㎏の弓を使用していて、それで県大会入賞や昇段をしています。
強い弓を引くように勧められたのもあって、19㎏以上の弓を使用していたこともあります。
たくさん練習していて強い弓を引く筋力が維持できていればいいのですが、数本引いたらもう疲れて無理して引くような状況になったので、結局引き慣れた弓に戻して引くようになりました。
昔の弓道家が三十三間堂の通し矢をするのに相当強い弓を使用していたと聞きますが、それは通し矢で競い合うような力自慢の弓士達が相当な修練を積んでいたためだと解釈しています。
母校の弓道部のコーチに行っていた時期がありますが、活躍していた男子の選手でも15㎏以下の弓を引いていました。
女子選手でも10kgぐらいの弓でした。
使い慣れた弓を引くのがいい
弓道の大会や審査で、使用する弓の弓力を申告することはありません。
ということは、良い結果が出るのであれば何キロの弓を使ってもいいんです。
弓を引くことに精一杯になってしまって、矢を無理なく引き込むことや狙いを安定させることがおろそかになってしまっては元も子もありません。
良い結果を出すのであれば、使い慣れている弓を引くのが一番であることが分かると思います。
まとめ
強い弓を引くことは技術の向上の一つにはなるのでその経験はプラスになります。
しかし、弓で矢をベストな状態にコントロールして飛ばすことが最優先ですので、引き慣れた弓を引くのが一番だと思います。
コメント