弓道の竹弓を使ってみる

弓道上達法

弓道の竹弓を使ってみる

学生弓道では敬遠されがちな竹弓は一般弓道では主流となっています。

竹弓はメリットがありますがデメリットもあります。

ずっと弓道を続けていくのなら竹弓を使用していくことを考えましょう。

弓道の竹弓を使ってみる~竹弓のメリット

引き分けが柔らかく感じる

竹弓は引き分けが柔らかく感じるので引き分けがしやすいです。

全体の弓力としてはグラスファイバーの弓と一緒で、強い弓は強く、弱い弓は弱いです。

手の内にかかる負担が少ない

竹弓は離れたときの反動が少ないので手の内にかかる負担が少ないです。

手の内で弓が暴れないといった感じでしょうか、離れでスッと弓手を押し切れます。

手の内にとっては竹弓が最適になります。

射品・射格がある

竹弓は見た目にも風格を感じ、射品・射格があります

弦音もカラッとしていて良い印象を与えます。

弓道の竹弓を使ってみる~竹弓のデメリット

手入れが必要

使用前と使用後に乾拭きで全体を拭きます。

弦を付けた状態で、下側が強ければ(下側がカーブが甘い)はずを床に付けてカーブが甘いところを押曲げてやる(床をはずで傷つけないようにタオル等敷きます)など矯正をします。

対処できない場合は弓具屋さんで修理してもらいます。

慣れてしまえばそんなに大変ではありませんが、グラスファイバーの弓はそういった手入れが不要です。

銘柄によって材質に多少の違いがある

僕は小倉紫峯の弓を使っていましたが、関板が柔らかく合成の弦を使用すると関板の竹や弦輪のかかる部分がへこんでしまうため麻弦や混合弦を使っていました。

一般的に竹弓はデリケートなために負担がかかると切れやすい麻弦や混合弦を使用します。

銘柄によって材質に多少の違いがあります。

矢勢が良いわけではない

竹弓は離れでの反動が少ない分、矢勢がグラスファイバーの弓ほど良くはありません

気の緩みで差がつく程度ですが、的中が重視される大会ではグラスファイバーの弓の方が有利です。

全日本の弓道大会のような威厳のある大会ではなく、的中で明暗が分かれてしまう大会ではグラスファイバーの弓を使用して「あと一本」を詰める選手も存在します。

そうは言っても、一般の弓道大会で多く使用されているのは竹弓です。

競技でもしっかり通用しています。

学生が使うと射品・射格を見られがち

学生の大会や昇段審査など公式の場で使用されいるのはほとんどがグラスファイバーの弓です。

そのような中で竹弓を使用していると目立ってしまい、射品・射格があるんだろうなという目で見られがちになってしまいます。

学生が一般の公式の場で使用するのであれば、むしろ一般では竹弓を使用する人が多いので、何の抵抗もないでしょう。

学生で高段位の昇段審査を受審する人が竹弓を使用しているところを見たことがあります。

弓道の竹弓を使ってみる~まとめ

竹弓は天然の素材であるため取扱いに注意が必要ですが、慣れるとそんなに大変ではありません。

一般弓道では射品や射格も求められますので竹弓を使用していくことになります。

弓道を続けていくのであれば竹弓を使用していくことを考えましょう。

余裕があれば、グラスファイバーの弓と竹弓の両方を持っておくと、弓が故障した時の替えにもなりますし、競技と審査で使い分けることも可能です。

Takano

高校時代の弓道部から弓を始めました。
選抜県大会で16連中、団体3位に貢献。
明治神宮奉納全国弓道大会では3次予選で敗退。
弓道四段。現在も修練中。
母校の弓道部コーチ、市の連盟では初心者を指導。
アーチェリーの経験もあります。

Takanoをフォローする
弓道上達法
Takanoをフォローする
弓道の練達へのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました