弓道上達法

弓道のやごろとは

弓道のやごろとは 弓道のやごろとは、会において、伸び合い詰め合いが充分にできて、離れの発動につながる状態のことをいいます。 このとき、矢が矢束分しっかりと引き込まれ、矢が口割りの高さまで来ていないといけません。 人の感覚...
弓道の基本

弓道の目づかい

弓道の目づかい 弓道の目づかいは、目は常に半眼で、鼻頭を通して柔らかく視線を保ちます。 立った姿勢での目づかいは、約4m先にそそがれます。 跪座の姿勢での目づかいは、約2m先にそそがれます。 立った状態や跪座など座...
弓道の基本

弓道の物見とは

弓道の物見とは 弓道の物見とは、顔向けのことです。 射法八節の胴造りをして、取掛けをした後に物見を入れます。 この物見も、弓道をする上で重要な役割を持っています。 箆調べ(のしらべ)をするのと同じように、矢...
弓道の基本

弓道の会の長さ

弓道の会の長さ 弓道の会の長さですが、特に決まっているわけではないのですが、大体の長さがあります。 学生の競技や昇段審査の場合や一般の競技の場合は4〜5秒になります。 学生の部活動で大会などで弓を引く場合は、他の...
弓道の基本

弓道の大三とは

弓道の大三 弓道の大三とは「押大目引三分一」という意味ですが、引き分けの力の配分は、弓手が大きく、妻手はその三分の一ぐらいが良いということです。 妻手には力が入らず、肘から先が弓手に引っ張られる感じになります。...
弓道の基本

弓道の足踏みの注意点

弓道の足踏みの注意点 弓道の足踏みの注意点は、足踏みの幅と両足の角度です。 足踏みの幅は矢束(引き込んだ矢の長さ)になります。 両足は外八文字に60度に開きます。 両足のつま先を結んだ線の延長に的の中心がく...
弓道の悩み

弓道の矢所が上になるとき

弓道の矢所が上になるとき 矢所が的の上になるときがあります。 普通に弓を引いて離れをしているのに矢所が的の上にまとまってしまう、そんなときの対処法を書きたいと思います。 原因も一つだけというわけではなく、いくつか考えられ...
タイトルとURLをコピーしました