Warning: Undefined variable $author in /home/terutk/tks910.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/functions.php on line 131
Takano

弓道の基本

弓道の五重十文字とは

弓道の五重十文字とは 弓道には五重十文字があります。 弓を引いて離れる動作にはあまり必要ないのではと思われがちですが、正しい射をする上で大切なことになります。 五重十文字 弓と矢の十文字 矢をつがえたときから...
弓道上達法

弓道の胸弦とは〜その重要性

弓道の胸弦とは 弓道の胸弦とは会の状態において弦が胸に軽くつく状態のことを言います。 実はこの胸弦は会で重要な役割を持っているんです。 弓道の胸弦の重要性 弓を持つ手の内、弦を引く妻手のゆがけ、頬付け、そして胸弦、...
弓道の悩み

弓道の矢が下にいく

弓道の矢が下にいく状態と治し方について書きたいと思います。 矢が下にいく状態は的の寸前で矢が失速して下にいく現象だと思います。 的付けは正しく、ねらいの高さもできているのに矢が下にいってしまうのは、会で緩むまたは離れで緩むから...
弓道の悩み

弓道の掃矢(はきや)

弓道の掃矢 掃矢とは弓道で矢を飛ばしたときに矢が地面を擦って掃くようにあずちに届くことを言います。 矢が地面と擦れ合うので「ジャリ」という音がします。 矢がジュラルミン製で地面が硬い時などは火花が出たりすることもあります...
弓道の基本

弓道の上押しが強いとき

弓道の上押しが強いとき 上押しが強いときは矢飛びが鋭く堅いものを射抜くのに良いとされます。 上押しを効かせて行射していても問題はありません。 しかし、残身で弓の上側(末弭)が的に突っ込むように倒れる形になるため、周りから...
弓道の悩み

弓道の矢が前にいくとき

弓道の矢が前にいくとき 矢所が的の前(的の右側)にいくことがあります。 原因としては、手の内が甘い、妻手が弓の力に負けている、矢が身体方向にしなっている、背中方向に離れをしている、離れで弓手がブレているなどがあります。 ...
弓道の悩み

弓道の矢が後ろにいくとき

矢が後ろにいくとき 矢が的の後にいくときは、離れで弓手の手の内が効きすぎている、離れで弓手を振っている、前離れになっている、頬付けができていない、ねらいが的の後になっているなどの原因があります。 離れで弓手の手の内が効きすぎて...
タイトルとURLをコピーしました