弓道の取りかけ方は

弓道の基本

弓道の取りかけ方は

弓道において取りかけは簡単な動作ですが、正しい動作でおこなうことが重要になります。

取りかけのやり方によっては矢飛びや的中にも影響することもありますので注意しましょう。

取りかけの順序

番えた矢筈の10㎝下あたりの弦をかけの溝に入れます。

弦をかけで包み込むように、かけの親指に中指をのせ、その上に人差し指をのせます。

(四つがけは薬指・中指・人差し指とのせます。)

かけの溝の中で弦を滑るようにしてかけを上に移動させて(スライドさせる)番えた矢筈の1㎝下あたりで止めます。

妻手の肘から上を反時計回りに軽くひねって弦と矢を保ちます。

取りかけの注意点

かけの親指はまっすぐ的方向を向いているようにします。

親指に中指(四つがけは薬指)の側面の爪のあたりの部分カギ状にひっかけるようにのせます。

その上にくる指も同じようにカギ状にのせます。

中指や人差し指を握り込むようにしないのは、矢にムダな力がかからないようにして、鋭い離れにするためです。

かけの親指から矢筈が1㎝くらい間隔をあけた状態になるのは、手や指の一部が当たって矢にムダな力がかからないようにするためです。

かけの溝にある弦も、引き分け・会としっかり保たれてから、離れで抵抗なく鋭く離れていく取りかけでなければいけません。

矢筈の10㎝下あたりから弦を滑るようにして取りかけるのは僕が当時教わった方法ですが、弓道連盟の方針によって変わることがあります。

これはどちらかというと作法上のことになりますが、注意は必要です。

矢を番えて胴造りをしたときは番えた矢筈は身体の中心にきますが、取りかけのときは、両腕が円相になるように少し妻手側に寄せます。

取りかけたときの妻手の、弦に対する角度直角にならなければいけません。

完全には直角にはならないんですが、肘を張って、両腕の円相を保ち、手首ではなく肘を使っておこないます。

射法八節の中での取りかけ

射法八節の動作の流れのなかで取りかけをおこなう必要があります。

矢番えをして、胴造りをして、弦調べ箆調べをして、取りかけをして、物見を入れて、打起します。

正しく、スムーズにおこなっていけるように練習していきましょう。

まとめ

取りかけは正しい動作でおこなうことが重要です。

矢にムダな力がかからずに弓を引き込んだ力が伝わらなければ、矢は狙った方向には飛びませんし、失速することもあります。

肘を使った正しい取りかけで、射法八節のなかでスムーズにおこなっていきましょう。

Takano

高校時代の弓道部から弓を始めました。
選抜県大会で16連中、団体3位に貢献。
明治神宮奉納全国弓道大会では3次予選で敗退。
弓道四段。現在も修練中。
母校の弓道部コーチ、市の連盟では初心者を指導。
アーチェリーの経験もあります。

Takanoをフォローする
弓道の基本
Takanoをフォローする
弓道の練達へのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました